Education Journey

Education Journeyの基本提供価値

Education Journeyは、子どもたちに以下の価値を提供します。

•原体験学習: 非日常的な体験を通じて五感を刺激し、新たな発見を促します。自然体験を含むこれらの体験は、感性を磨き環境問題への意識を高めます。

•自己理解の深化: 経験の言語化と多角的な視点を通じて、自己理解を深めます。

•多様な価値観との触れ合い: 共同生活やチーム活動を通じて、コミュニケーション能力と協調性を育みます。

•自己肯定感の向上: 成功体験と挑戦を通じて、自己肯定感を高めます。

•専門家によるサポート: 講師やサポーターがお子様の成長を促しサポートをします。

•カスタマイズ: 長期プログラム(未来のリーダー育成)と短期プログラム(リーダーに班長をしてもらう1泊)の組み合わせで、年間を通して参加するスケジュールを柔軟に決められます。年間パス割引もあります。

Education Journeyのプログラム概要

Education Journeyでは、以下のプログラムを通じて子どもたちの成長をサポートします。

•長期休暇プログラム: 春休みや夏休みなどに開催される7泊8日の集中プログラム。

•ミニジャーニー: 月1~2回の日帰りまたは1泊2日の体験型プログラム。

•オンラインイベント: 定期的なオンラインセミナー(例:リーダーシップ育成、自然環境学習)、ワークショップ、交流会。

•親子交流コミュニティ: 親と子供が安心して交流できるオンラインコミュニティ(Discord)と親向け座談会を統合し、情報交換や悩みの共有ができる場を提供します。

•継続学習コンテンツ: ブログや動画コースを通じて、プログラム参加後も学び続けられる仕組みを提供します。

【想定される全年齢共通の悩み】

1. 子どものメンタルヘルスケア

解決策:

Education Journeyでは、自然体験や自己理解、多様な価値観との触れ合いを通じて、子どものストレスを軽減し、心の成長をサポートします。経験豊富な講師やサポーターが子ども一人ひとりに寄り添い、保護者には定期的なフィードバックを提供することで、家庭と連携した支援を実現します。このアプローチは、自然体験が子どもの精神的回復力やストレス耐性を高めるという研究結果とも一致しています。

2. ワークライフバランスの維持

解決策:

長期休暇中の集中プログラムや月1~2回のミニジャーニーを提供することで、親が仕事に集中できる時間を確保しつつ、子どもには貴重な体験学習の機会を提供します。また、親向け座談会を定期的に開催し、情報交換や交流の場を設けることで、親自身の負担軽減にもつなげます。これにより、親と子ども双方のニーズに応える仕組みを整えています。

3. 教育費の負担と計画

解決策:

Education Journeyは、多様なプログラム(長期休暇中の集中プログラムや月1~2回のミニジャーニーなど)を提供することで、家庭ごとの予算やニーズに合わせた教育投資が可能です。また、プログラム内容や成果について透明性を確保し、「教育投資に見合う価値」を明確に示すことで、保護者が安心して選択できる仕組みを構築します。

4. 子どもの個性に合わせた教育選択

解決策:

子どもの興味や才能を伸ばすため、多様な体験学習プログラムを用意しています。さらに、適性診断テストや教育カウンセラーとの面談を通じて、一人ひとりの個性や適性に応じた最適なプランを提案します。このアプローチは、「差異化指導」や「自己決定理論」に基づき、子どもの自主性と成長を促進するものです。

5. 家族との時間確保

解決策:

家族で参加可能なプログラム(例:月1回の1泊ミニジャーニー)を提供し、共通体験を通じて家族の絆を深める機会を創出します。また、家族全員が参加しやすいよう柔軟なスケジュール設定や内容調整も行います。これにより、家族全体で楽しみながら学べる環境づくりを目指します。

6. 親自身の自己ケアとストレス管理

解決策:

親向け座談会や情報提供セッションを通じて、親御さん自身が自己ケアに取り組むための知識や方法を学べる場を提供します。また、同じ悩みを持つ親同士が交流できる場としても機能し、孤立感の軽減やストレス管理につながります。これにより、家庭全体の安定と幸福感向上にも寄与します。

【小学生の親と子の悩み】

・佐藤優子(42歳)、外資系企業マーケティング部長/夫(45歳):IT企業役員

息子(9歳):私立小学校4年生 悩み:グローバル教育と子どもの個性の伸長のバランス

・田中健一(39歳)、大手商社部長/妻(37歳):フリーランスデザイナー

双子の娘(7歳):公立小学校2年生 悩み:双子の個性の違いに応じた教育と家庭でのサポート

・山本美咲(45歳)、弁護士/夫(47歳):大学教授

息子(11歳):国立大学附属小学校6年生 悩み:子どもの才能を伸ばしつつ、健全な社会性を育むこと

小学生の子供をもつ親の共通の悩み:

グローバル教育と国際感覚の育成

創造性や問題解決能力の伸ばし方

子ども自身の「好き」を見つけるサポート

適切な叱り方や褒め方

兄弟関係の調整

デジタルデバイスとの適切な付き合い方

自然体験の機会創出

自己肯定感の向上

仕事と子育ての両立

小学生の悩み:

友人関係 友達との人間関係に悩む&仲間に入れない不安

学業 勉強についていけるか不安&テストの成績への不安

自己肯定感 自分の能力や外見に対する不安&親や先生からの評価を気にする

家族関係 親の期待に応えられるか不安&兄弟姉妹との比較

将来への漠然とした不安 社会の急速な変化への適応不安&親の期待と自己実現のプレッシャー

解決策:

Education Journey: 非日常的な体験、自己理解の深化、多様な価値観との触れ合い、自己肯定感の向上、自然体験を提供します。

特に、キャンプ、船釣り、PA(Project Adventure)などの体験は、子どもの五感を刺激し、新たな発見を促します。

Discordコミュニティ: 年齢別のチャンネルを設け、友達作りや情報交換をサポートします。オンラインイベントも定期的に開催し、交流の機会を提供します。

親御さんの不安への対応:

「預けるのが不安」という声に対して、経験豊富な講師陣や手厚いサポート体制、詳細なプログラム内容を提示することで、安心感を提供します。

少人数制を採用し、一人ひとりの子供に目が行き届くように配慮します。

プログラム中の子供の様子を写真や動画で定期的に共有し、安心感を提供します。

【中学生の親と子の悩み】

・鈴木隆(48歳)、大手製造業執行役員/妻(46歳):専業主婦

娘(14歳):私立中学校2年生

悩み:娘の学力向上と将来のキャリアプラン

・中村洋子(43歳)、IT企業CEO、夫(45歳):公認会計士

息子(13歳):公立中学校1年生

悩み:仕事と子育ての両立、息子の学習意欲向上

・高橋誠(50歳)、大学病院医師/妻(48歳):看護師

娘(15歳):私立中学校3年生

悩み:娘の受験ストレス管理と適切な進路選択

中学生を子供に持つ親の共通の悩み:

学力向上と受験対策

キャリア教育の導入

思春期特有のコミュニケーション方法

子どもの自立心を育てる方法

思春期のメンタルヘルスケア

レジリエンス(回復力)の育成

コミュニケーション能力の向上

多様性理解と受容の育成

教育費の計画と管理

金銭感覚の育成

進路選択

中学生の悩み:

学業とキャリア

人間関係

自己アイデンティティ

身体的変化

精神的ストレス

解決策:

Education Journey: キャリア教育やリーダーシップスキル開発プログラムを提供します。

Discordコミュニティ: 先輩や専門家との交流を促進し、進路選択をサポートします。オンラインイベントで、多様な価値観に触れる機会を提供します。

親御さんの不安への対応:

プログラム内容を具体的に説明し、子供の成長に繋がる根拠を示すことで、納得感を提供します。

教育専門家や心理カウンセラーとの連携をアピールし、専門的なサポート体制があることを強調します。

【高校生の親と子の悩み】

・渡辺智子(52歳)、外資系金融機関役員/夫(54歳):経営コンサルタント

息子(17歳):私立高校3年生

悩み:息子の海外大学進学と将来のキャリアパス設計

・木村健太(49歳)、ベンチャー企業経営者/妻(47歳):大学講師

娘(16歳):公立高校2年生

悩み:娘の起業家精神育成と伝統的な学歴重視のバランス

・小林美香(55歳)、政府系機関幹部/夫(57歳):弁護士

息子(18歳):私立高校3年生

悩み:息子の社会貢献意識の醸成と将来の進路選択

高校生の子供を持つ親の共通の悩み:

大学受験や留学の準備

将来のキャリアパス設計

子どもの自立と親の関わり方

価値観の違いへの対応

受験ストレスへの対処

自己実現に向けた支援

リーダーシップスキルの開発

社会貢献への意識醸成

大学進学や留学に向けた資金計画

経済的自立への準備

進路選択

高校生の悩み:

進路と将来

自立と依存

社会性と価値観

人間関係

自己実現

解決策:

Education Journey: キャリアプランニングやリーダーシップ開発プログラムを提供します。

Discordコミュニティ: ロールモデルとの交流や進路相談の機会を提供します。オンラインイベントで、社会貢献や起業に関する情報を発信します。親御さんの不安への対応:

過去の参加者の進路実績や成功事例を提示し、プログラムの効果を具体的に示します。

大学進学や留学に関する情報提供、資金計画のアドバイスなど、具体的なサポート体制を整えることで、親御さんの安心感を高めます。

Discordの導入理由とメリット

Discordは以下の理由で導入され、多くのメリットがあります:

  1. 多機能性:テキストチャット、ボイスチャット、ビデオ通話、画面共有など、多様な機能を提供し、親子間や子供同士の交流を豊かにします。
  2. コミュニティ形成:特定のテーマや年齢層に基づいたチャンネルを作成でき、親や子供が関心を持つトピックについて自由に議論できる環境を整えられます。
  3. 安全性:Discordファミリーセンターを利用することで、保護者は子どものオンライン活動をある程度監視できます。
  4. 親子向けコミュニティの構築:親と子供が一緒に参加できるチャンネルを設置し、教育関連の情報やイベントを共有できます。
  5. 年齢別チャンネル:小学生、中学生、高校生向けにそれぞれの年齢層に適したチャンネルを設置し、関心を持つトピックについて議論できる環境を提供します。
  6. イベント開催:定期的なオンラインセミナーやワークショップをDiscord上で開催し、親子で参加できる機会を提供します。

Discordは子供たちの間で利用率が高く、1億5000万人以上の月間アクティブユーザーがいます。この人気を活かし、Education Journeyは安全で効果的な教育コミュニティを構築しています。

Discordチャンネル設計:

非公開・秘密のチャンネルも含め、以下のようなチャンネル構成

I. アナウンスメント & 情報共有 (公開)

#アナウンス: 公式からの最新情報、イベント告知、メンテナンス情報などを発信するチャンネル。コメント不可で、運営側からの情報伝達に特化。

#EducationJourneyニュース: 教育に関する最新ニュースやトレンド、イベントレポートなどを共有。

#成功事例紹介: Education Journeyのプログラム参加者の成功事例、進路実績などを紹介。親御さんのモチベーション向上に繋げる。

II. 親向けコミュニティ (参加条件あり/一部非公開)

#親御さん向け座談会: Education Journeyの目玉の一つである座談会のテキスト版。テーマを設定し、議論や情報交換を行う。

#お悩み相談室 (ペアレント): 子育て、教育、キャリアなど、親御さん同士が匿名で悩みを相談し合えるチャンネル。専門家(教育カウンセラーなど)が定期的にアドバイスを提供。

#おすすめ教育情報: 親御さんが見つけた有益な教育情報(書籍、セミナー、イベントなど)を共有するチャンネル。情報の質を保つため、厳選されたメンバーのみ参加可能。

#ライフスタイル: 旅行、グルメ、アート、ワインなど、大人の趣味やではの趣味やライフスタイルに関する情報交換の場。コミュニティへの帰属意識を高める。

#教育投資戦略: 教育資金の運用、留学準備、奨学金情報など、具体的な教育投資に関する情報交換を行うチャンネル。専門家(ファイナンシャルプランナーなど)を招いてセミナーを開催することも検討。

III. 子供向けコミュニティ (年齢別/趣味別)

#小学生交流広場: 小学生同士が自由に交流できるチャンネル。年齢別のチャンネルも用意し、より親密なコミュニケーションを促進。

#中高生進路相談室: 中高生が将来の進路について相談し合えるチャンネル。大学生や社会人を招いてキャリアに関するアドバイスを提供。

趣味別クラブ活動:

#ゲーム部: ゲーム好きが集まって情報交換や対戦をするチャンネル。

#漫画・アニメ研究会: おすすめの漫画やアニメを紹介し合うチャンネル。

#アートクリエイティブ: イラスト、絵画、音楽など、自分の作品を公開したり、互いに批評し合ったりするチャンネル。

#プログラミング研究会: プログラミングに興味がある子供たちが集まって、情報交換や共同開発を行うチャンネル。

#グローバル交流: 英語やその他の言語を使って、海外の子供たちと交流するチャンネル。国際感覚を養い、グローバルな視点を育む。

IV. 限定コンテンツ & 秘密のチャンネル (最上位顧客向け)

#限定動画公開 (VIP): Education Journeyの特別なイベントやセミナーの動画を限定公開するチャンネル。

#秘密の部屋 (シークレット): Education Journeyの創設者や著名な教育者と直接交流できる、招待制の特別なチャンネル。

#個別相談予約: 専門家との個別相談の予約を受け付けるチャンネル。

#最新プログラム先行案内: 今後のEducation Journeyのプログラムを先行して案内するチャンネル。

V. 運営 & サポート

#ご意見・ご要望: サービスに関する意見や要望を受け付けるチャンネル。

#よくある質問 (FAQ): サービスに関するよくある質問とその回答をまとめたチャンネル。

#技術サポート: Discordの使い方や技術的な問題に関するサポートを提供するチャンネル。

コミュニティ活性化のためのポイント

参加条件の設定: 参加時にアンケートへの協力、自己紹介など、参加条件を設けることで、チャンネルの質を保つ。

EduJ検定などを行ったり、Tシャツや帽子などのグッズ販売

積極的なモデレーション: コミュニティマネージャーが積極的に参加し、議論を促進したり、質問に答えたりすることで、コミュニティの活性化を図る。

イベントの定期開催: オンラインセミナー、ワークショップ、交流会など、定期的にイベントを開催することで、メンバーのエンゲージメントを高める。

アンバサダープログラム: 積極的にコミュニティに貢献してくれるメンバーをアンバサダーとして認定し、特別な権限や報酬を与えることで、コミュニティの活性化を促進する。

Education Journey:事業戦略ロードマップ

ビジョン:

高所得者層の親御さんの教育に関する悩みを解消し、お子様の潜在能力を最大限に引き出す、最も信頼されるコミュニティ&教育プラットフォームを構築する。

成功の鍵:顧客との共創:アンケートをコミュニティ参加条件とすることで、ニーズを的確に把握し、顧客と共にプログラムを創り上げる。

段階的成長:コミュニティの進捗に合わせてサービスを拡充。

データに基づいた改善:顧客の声(アンケート、フィードバック)を分析し、サービスを継続的に改善。

顧客ロイヤリティ:参加者の体験を最大化し、アンバサダーを育成することで、口コミと紹介による成長を促進する。

収益性の重視:3年以内の損益分岐点達成を目標とし、コスト効率と収益性を常に意識した経営を行う。

社会的信頼性の向上:一般社団法人化による信頼性向上と、社会貢献活動の推進。

データドリブン経営:顧客データを活用し、サービス改善、マーケティング最適化、新たな収益源の創出を行う。

持続的な成長:組織体制と報酬制度を整備し、長期的な事業拡大を可能にする。

外部との連携:教育機関や企業との連携を強化し、事業の認知度向上と新たな顧客獲得を目指す。

I. 初期段階(0〜6ヶ月):コミュニティと信頼の構築

目的:顧客との繋がりを築き、Education Journeyの土台を固める。

アクション:Discordコミュニティの構築(最優先)

目標:熱心なメンバー100名を集める

戦略:

参加条件:アンケートへの協力

明確なガイドラインと多様なチャンネルで、安心して交流できる場を提供

ウェルカムイベントでメンバー同士の繋がりを促進

コミュニティマネージャーによる積極的な交流をサポート

ランディングページ(LP)最適化

目標:公式LINE登録率5%を達成

戦略:

メインLP(包括的):

高所得者層の親御さんの悩みに寄り添うコピーを作成 (下記悩みリスト参照)

Education Journeyの提供価値(原体験学習の重要性)を明確に提示

提供プログラム(大型イベント、ミニジャーニー、コミュニティ等)を網羅的に紹介

公式LINE登録への明確なCTA設置

サブLP(個別イベント):

メインLPから誘導

7泊8日プログラムの詳細情報、スケジュール、講師陣、料金等を詳細に説明

参加者の声、過去のイベントの様子を掲載し、プログラムの魅力を具体的に伝える

公式LINEの活用

目標:リッチメニューからのDiscord誘導率30%達成戦略:

リッチメニューにDiscordリンク、イベント情報、重要なお知らせを設置

教育関連情報、イベント告知、成功事例を定期的に配信

個別相談窓口を設置し、信頼関係を構築

コンテンツマーケティング(低コストで開始)

目標:ブログ記事からのLP流入数月間100アクセス

戦略:SEO対策を施したブログ記事を月2〜3本投稿

記事テーマ例: (下記悩みリスト参照)

グローバル教育の重要性

子供の才能を伸ばす秘訣

自己肯定感を高める子育て

各記事にEducation Journeyのプログラム、コミュニティへの参加を促すCTAを設置

データ収集基盤の構築:

アンケート内容の設計(顧客ニーズ、属性、興味関心)

データ収集・管理体制の構築

プライバシーポリシーの策定

初期段階におけるペルソナと悩み:

ターゲットペルソナ:

佐藤優子(42歳)、外資系企業マーケティング部長/夫(45歳):IT企業役員

息子(9歳):私立小学校4年生

悩み:グローバル教育と子どもの個性の伸長のバランス、家族との時間不足、デジタルデバイスとの適切な付き合い方

LP/ブログで訴求する悩み:

子どもの将来の選択肢の広げ方

学力偏重ではない、人間性の育成

多様な価値観との触れ合いの機会不足

家族との時間不足

デジタルデバイスとの付き合い方

リソース配分:

コミュニティマネジメント:40%

LP作成、LINE運用:30%

コンテンツ作成:20%

データ収集基盤構築:10%

成功の鍵:

質の高いコミュニティメンバーの獲得

LPからの公式LINE登録率の向上

データ収集基盤の確立

II. 中期段階(6〜36ヶ月):価値提供と収益化

II-A. 中前期(6〜18ヶ月):基盤強化と初期収益化

目的:コンテンツとサービスを充実させ、収益化の足がかりを作る。

アクション:

WordPressでのブログ&LMS構築

目標:有料会員50名獲得

戦略:SEO対策を強化したブログ記事の定期的な発信LMS(TutorLMSなど)を導入し、体系的な学習コンテンツを作成

有料会員限定コンテンツを提供

コンテンツの拡充

目標:動画コンテンツ再生時間月間50時間達成

戦略:動画、ワークシート、クイズ等、多様な形式の教育コンテンツ制作

教育専門家、心理カウンセラー等の専門家との連携強化

収益化モデルの確立(初期段階)

戦略:7泊8日キャンプの集客最大化

ミニジャーニー:7泊8日のプログラムへの導線として、体験版の位置づけで提供

有料会員制度 (初期):月額課金モデルで、限定コンテンツや割引を提供

アンバサダープログラムの準備

戦略:7泊8日のキャンプ参加者を中心に、アンバサダー候補を選定

アンバサダー制度の設計(特典、活動内容、報酬体系)

中前期におけるペルソナと悩み:

ターゲットペルソナ:

田中健一(39歳)、大手商社部長/妻(37歳):フリーランスデザイナー

双子の娘(7歳):公立小学校2年生

悩み:双子の個性の違いに応じた教育と家庭でのサポート、自然体験の不足、デジタルデバイスとの適切な付き合い方

LP/ブログで訴求する悩み:

子どもの個性に合わせた教育選択

自然体験の不足

デジタルデバイスとの付き合い方

親としての関わり方の悩み

II-B. 中後期(18〜36ヶ月):収益化加速と顧客ロイヤリティ向上

目的:収益源を多様化し、アンバサダープログラムを活用して顧客ロイヤリティを高める。

アクション:

収益化モデルの確立(本格展開)

目標:月間売上100万円達成

戦略:7泊8日キャンプ:早期予約割引、リピーター割引などを導入

ミニジャーニー:テーマを多様化し、リピーターを増やす。

有料会員制度 (本格展開):コンテンツの質と量を向上させ、会員限定イベントや個別相談の機会を提供する

企業向け研修プログラムを開発し、法人顧客を獲得

アンバサダープログラムの導入:

アンバサダーに口コミ発信、イベントへの協力、コンテンツ制作への参加を依頼

アンバサダー限定の特典を提供

コンテンツのさらなる拡充

目標:LMSコンテンツ数100以上、動画コンテンツ月間再生時間100時間を達成

戦略:専門家との連携を強化

顧客のニーズを反映したコンテンツを開発

マーケティングとアンバサダー連携の強化

目標:新規顧客獲得数を30%増加

戦略:インフルエンサーとのコラボレーションを積極的に展開

アンバサダーによる口コミマーケティングを促進

高校生向けプログラムの試験導入

戦略:高校生を対象としたキャリアデザインワークショップやリーダーシップトレーニングプログラムを開発

オンラインイベントとして試験的に実施し、ニーズや効果を検証

7泊8日キャンプに高校生向けのコースを新設し、新たな顧客層を開拓。

一般社団法人の設立準備:

公益性をアピールし、信頼性向上と社会貢献活動を強化

専門家(行政書士、税理士)への相談開始

定款、事業計画の作成

社員(正会員)の募集

設立登記申請準備

データ分析と活用:

顧客データの分析(属性、行動履歴、アンケート結果)

分析結果に基づいた、LP、コンテンツ、プログラムの改善

属性ターゲティング広告の実施

顧客管理システムの導入:

顧客情報を一元管理し、顧客対応の効率化と質の向上を図る。

収益分配制度の導入検討:

アンバサダーやコンテンツクリエイターへの報酬制度を検討し、モチベーション向上を図る。

中後期におけるペルソナと悩み:

ターゲットペルソナ:

山本美咲(45歳)、弁護士/夫(47歳):大学教授

息子(11歳):国立大学附属小学校6年生

悩み:子どもの才能を伸ばしつつ、健全な社会性を育むこと、学力偏重ではない人間性の育成、コミュニケーション能力の向上

LP/ブログで訴求する悩み:

学力偏重ではない、人間性の育成

コミュニケーション能力の向上

自己肯定感の向上

社会貢献への意識の醸成

III. 長期段階(36ヶ月以降):プラットフォームの拡大と社会への貢献

目的:Education Journeyを教育分野のリーダーとして確立し、グローバル展開を視野に入れる。

アクション:

プラットフォームの多角化

モバイルアプリの開発:段階的に機能拡張を行う

オフラインイベントの拡大

「原体験」の場所を全国各地、海外に拡大

高校生向けプログラムの本格始動:

大学受験対策、海外留学支援、キャリアデザインなど、高校生のニーズに合わせたプログラムを拡充

対面形式のイベントや合宿も開催し、より深い学びと交流の機会を提供

グローバル展開

多言語対応

海外の教育機関との連携

オンライン高校との連携:

オンライン高校と提携し、Education Journeyのプログラムをカリキュラムに導入

オンライン高校の生徒向けに、特別割引や限定コンテンツを提供

ブランドの確立

メディア露出の強化

社会貢献活動の実施

AIを活用した個別化されたラーニングパスの提供

AIによる学習分析に基づき、一人ひとりに最適な学習プランを提案

一般社団法人としての活動本格化:

公益的な活動の実施:

経済的困難な家庭への学習支援プログラムの提供

地域の子どもたちを対象とした無料イベントの開催

教育に関する調査研究活動の実施

寄付金募集の開始:

個人や企業からの寄付を募り、活動資金を確保

税制優遇措置を活用し、寄付を促進

データ販売:

匿名化されたアンケートデータや行動データを教育関連企業に販売

個人情報保護法を遵守し、データ利用目的を明確化

長期段階におけるペルソナと悩み:

ターゲットペルソナ:

鈴木隆(48歳)、大手製造業執行役員/妻(46歳):専業主婦

娘(14歳):私立中学校2年生

悩み:娘の学力向上と将来のキャリアプラン、思春期特有のコミュニケーション方法、受験ストレスへの対処

ターゲットペルソナ:

中村洋子(43歳)、IT企業CEO/夫(45歳):公認会計士

息子(13歳):公立中学校1年生

悩み:仕事と子育ての両立、息子の学習意欲向上、インターネットやSNSの適切な利用指導

ターゲットペルソナ:

高橋誠(50歳)、大学病院医師/妻(48歳):看護師

娘(15歳):私立中学校3年生

悩み:娘の受験ストレス管理と適切な進路選択、金銭感覚の育成、レジリエンス(回復力)の育成

LP/ブログで訴求する悩み:

大学受験や留学の準備

将来のキャリアパス設計

思春期のメンタルヘルスケア

金銭感覚の育成

インターネットやSNSの適切な利用指導

5年間の収益シミュレーション(損益分岐点3年以内達成目標 Ver.)

前提条件

顧客獲得単価 (CAC): 5,000円 (公式LINE登録からの有料会員転換率などを考慮)

年間解約率 (チャーンレート): 10%

従業員:

初期:役員1名、他スタッフ(デザイナー、プロジェクトマネージャー、コミュニティマネージャー)3名(すべて業務委託)

中前期:+ イベント講師 (イベント毎に都度支払い)

中後期:マーケティング担当は役員が担当

長期:+ アプリ開発・グローバル担当

役員報酬:

0-12ヶ月:月30万円

12-24ヶ月:月35万円

24-36ヶ月:月40万円

36-60ヶ月:月50万円

他業務委託費 (初期:月75万円)

6-12ヶ月:月80万円

12-18ヶ月:月85万円

18-24ヶ月:月90万円

24-30ヶ月:月95万円

30-36ヶ月:月100万円

36-42ヶ月:月105万円

42-48ヶ月:月110万円

48-54ヶ月:月115万円

54-60ヶ月:月120万円

高校生向けプログラム参加費:40万円(中後期から)

外部講師謝礼:

キャンプ : 50万円/回

ミニジャーニー:10万円/回

オンラインイベント:5万円/回

広告宣伝費: 売上高の10%

サーバー費用: 初期:月額3万円、中期:月額10万円、長期:月額20万円

会場費:キャンプ300万円/回、ミニジャーニー50万円/回

その他経費:各ステージごとに設定

粗利率:35%

7泊8日キャンプ料金:24.2万円

7泊8日キャンプ料金を4年目以降に10%引き上げ (4年目以降の単価: 26.62万円)

有料会員: 月額1万円

データ販売: 長期年間300万円

研修プログラム:100万円(6ヶ月)

高校生プログラム参加者:5名(中後期から)

オンライン高校との連携:10名(長期)

収益の最大化:

企業スポンサーシップ: 中後期年間700万円、長期年間1000万円

アフィリエイト: 中後期年間200万円、長期年間300万円

企業研修プログラム(中後期):100万円 (6ヶ月)

データ販売:長期年間300万円

寄付金収入:長期年間200万円

各段階のKPI目標

KPI初期中前期中後期長期
Discordメンバー数1003005001000
有料会員数050150300
7泊8日キャンプ参加者20名/回30名/回40名/回50名/回
高校生キャンプ参加者0名/回0名/回5名/回5名/回
ミニジャーニー参加者10名/回20名/回30名/回40名/回
高校連携生徒数0名0名0名10名

収益シミュレーション(単位:万円)

期間売上売上原価 (65%)販売管理費営業利益
初期(0-6ヶ月)726471.9630-377.9
中前期(6-12ヶ月)2,3761,544.4912-80.4
中前期(12-18ヶ月)2,3761,544.4982-150.4
中後期(18-24ヶ月)9,7306324.51,398.62006.9
中後期(24-30ヶ月)9,7306324.51,473.11932.4
中後期(30-36ヶ月)9,7306324.51,547.61,857.9
長期(36-42ヶ月)14,9429712.32,032.53197.7
長期(42-48ヶ月)14,9429712.32,119.53111.7
長期(48-54ヶ月)14,9429712.32,206.53024.7
長期(54-60ヶ月)14,9429712.32,293.52937.7
合計84,44454,888.917,915.211,639.9

販売管理費詳細内訳(単位:万円)

項目初期6-12ヶ月12-18ヶ月18-24ヶ月24-30ヶ月30-36ヶ月長期(36-42ヶ月)長期(42-48ヶ月)長期(48-54ヶ月)長期(54-60ヶ月)
役員報酬180180180210210240300300300300
業務委託費450480510540570600630660690720
専門家講師謝礼20505050505050505050
マーケティング担当給与0000000000
アプリ開発&保守費用0000000000
広告宣伝費401561569739739731494.21494.21494.21494.2
サーバー費用306060606060120120120120
その他経費158080150150150150150150150
キャンプ・ミニジャーニー外部講師謝礼66666612121212
オンラインイベント講師謝礼0000000000
合計7211,0121,0422,004.22,004.22,074.22,756.22,786.22,816.22,846.2

分析:

  • 高校生プログラムの導入により、中後期以降の収益が大幅に向上。
  • コスト増加を抑えつつ、売上を最大化する戦略が功を奏し、3年以内の損益分岐点達成が現実的な目標となりました。

結論:

Education Journeyは、以下の戦略を実行することで、

中後期(18-36ヶ月) の累計営業利益が (2006.9 + 1932.4 + 1857.9)万円 = 5797.2万円となり、3年以内の損益分岐点クリアを達成!

5年間の累計営業利益も11639.9万円と大幅に増加しました。


成功への道筋:

コミュニティの活性化:

Discordコミュニティを積極的に活用し、顧客とのエンゲージメントを高める。

アンケートやフィードバックを収集し、サービス改善に役立てる。

アンバサダープログラムを強化し、口コミによる新規顧客獲得を促進する。

高校生プログラムの成功:

高校生のニーズに合わせた魅力的なプログラムを開発する。

オンライン高校との連携を強化し、高校生へのリーチを拡大する。

高校生プログラムの参加者からのフィードバックを収集し、継続的にプログラムを改善する。

組織体制の強化:

優秀な人材を確保し、モチベーションを高く維持できるような報酬制度を設計する。

各部門の責任者を明確にし、組織運営の効率化を図る。

データドリブン経営の徹底:

顧客データを分析し、LP、コンテンツ、プログラムを最適化する。

データに基づいたマーケティング戦略を立案し、顧客獲得単価を抑制する。

一般社団法人としての活動:

公益的な活動を積極的に行い、社会からの信頼を獲得する。

企業や個人からの寄付を募り、活動資金を確保する。

Education Journeyは、これらの戦略を着実に実行することで、教育分野におけるリーダーとしての地位を確立し、長期的な持続可能な成長を実現。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次